記事一覧
2017年4月9日
獅子頭製作開始!

今日あたりが時期的にお花見をするのに絶好の日曜日だったのですが、、、 朝からあいにくの雨でお花見を中止した人も大勢いらっしゃるのではないでしょうか? 自分もゆったりとした週末を過ごしてましたが、空いてる時間にやれることをやらなければなりません! 獅子頭製作 昨年末に獅子頭の製作を2頭ほど頼まれていたのですが、新しい環境になって、なかなか時間を取… 続きを読む
2017年4月8日
エイサーの知識

昇龍祭太鼓のブログを立ち上げてから今日で5ケ月が経ちました。 毎日毎日、更新していくのも大変ですが、「継続は力なり」の精神と「石の上にも三年」とあるように3年は更新し続けていきたいと思います。 今後の記事では、全メンバーでいろんな角度から沖縄のことや昇龍祭太鼓のことを紹介していこうと思いますのでお付き合い頂ければ幸いです。 練習2回目 今週末の… 続きを読む
2017年4月7日
フェーシ

昨日の記事は最後に島言葉(沖縄方言)で締めくくりましたが、意味はわかりましたか? 訳を入れなくても分かった方はかなりの通! ちなみに昨日の「シンカヌチャー ハネーカスンドー」という意味は・・・ シンカヌチャー=仲間たち ハネーカスンド=華やかしていくよ という感じで、エイサーにも関係の深い島言葉(沖縄方言)です。 単に島言葉と言ってもたくさんあるし、沖縄の地… 続きを読む
2017年4月6日
夏季メンバー練習開始!

さぁ~ いよいよ始動! 2017年夏季限定メンバーの練習が本日より始まりました。 初回の練習では基本であるパーランクーの持ち方やバチまわしの仕方から練習。 実際に曲に合わせ、パーランクーを叩きながら足あげも行いました。 この一連の基本動作、簡単なように見えて実は全身運動なんです。 初めてやる方は、この足あげしながら叩くという動作が結構しんどいため、明日あたり… 続きを読む
2017年4月5日
沖縄のお墓

昨日は沖縄の伝統行事、シーミー(清明祭)についてご紹介しました。 シーミーは沖縄独特の行事ですが、そのシーミーの舞台となる沖縄のお墓も独特なんですよ! 今日はその沖縄のお墓についてのお話です。 沖縄のお墓 沖縄のお墓は大きく分けて2つの種類があります。 それが「亀甲墓」と「破風墓」 それぞれの特徴をご紹介します。 亀甲墓~カーミナ… 続きを読む
2017年4月4日
シーミー(清明祭)

4月に入り、気候も周りの気分もすっかり春ですね。 桜が満開でお花見が春の行事の一つの中、沖縄にも4月の伝統行事があります。 今日は沖縄出身の銘苅が沖縄の行事について紹介します☆ シーミー(清明祭) 4月に行われる沖縄の伝統行事といえば、「シーミー(清明祭)」です。 言葉だけを聞くとなんのお祭りかな?と思う方が多いかと思います。 シーミーとは、先… 続きを読む
2017年4月3日
シーサーの日

新年度最初の平日。 土日休みの企業さんにとっては今日が新年度初日です。 イベント@目黒 ということで、平日ではありますが、今日は企業の新入社員歓迎式典にお邪魔してきました。 会場が目黒だったこともあり、桜も堪能♪ 桜の名所でもある目黒川沿いでは桜が綺麗に咲いていました。 そんな桜も祝福してくれている新入社員の門出を太鼓で盛り上げてきました。 最… 続きを読む
2017年4月2日
昇龍祭太鼓の衣装とバチ

桜の開花が進み、春の訪れを実感する今日この頃(´∀`*) 新たな門出を迎える方も多いこの季節。 ふと見上げた先に桜の花が咲いていると、なんだか気持ちがほっこりしますよね。 四季の恵みに、感謝感謝です☆ ↑メンバーから、こ~んなステキな春の写真が! これを見ながら、自分までお花見した気分にひたってます笑♪ 今日は衣装部のりかがブログを担当します! … 続きを読む