やちむん ~ひろと~
- 2023年11月25日
- テーマ: 沖縄のいろいろ
こんにちは、ジュニアメンバーのひろとです。
朝晩は随分冷えるようになりましたが、お元気ですか?
先日、寒さに耐えられなくて、コートを着ようかと思いました。
でも、この先の冬はどうしよう・・・と、少し不安になって、もう少し待つことにしました
寒さに負けずに、この冬を乗り越えます
〇〇の秋
秋というと、「読書の秋」「スポーツの秋」「勉強の秋」「芸術の秋」・・・と、よく耳にします。
色々なことに適した季節なのだと思います。
「食欲の秋」を思い浮かべる方も多いかもしれません。
季節毎に美味しいものはたくさんありますが、収穫祭が行われる秋は、一層多くあるように感じます。
季節のものを美味しく感じられることに感謝しています。
今年は高校受験があるため、勉強の秋?ですが・・・
来年の秋は「(エイサー)練習の秋」にしたいと思います!
食欲の秋
ある日、写真を撮ってみました。
おにぎりとにんじんのしりしり。
何か不思議に感じられるでしょうか?
違和感がありますか?
実は・・・おにぎり2つはお箸置き、お箸は爪楊枝でした( ̄︶ ̄)
では、にんじんしりしりは・・・?
どちらも食材を用いた本物です。
左は普段通りのもので、右は豆鉢用に切ったもの。
豆鉢のにんじんしりしりも、普段通りのにんじんしりしりも、どちらも美味しく食べました。
やちむん
「やちむん」というのは、沖縄の言葉で「焼き物」のことを意味します。
以前、お店の方から教えていただいたのですが、やちむん(陶器)は、
・吸水性が高い
・染みや臭いが移りやすい
という性質があるそうです。
料理を器に盛り付けたまま保存したり、長い時間漬け置き洗いしたりすると器に染みや臭いが移ってしまう、ということでした。
長く使っていると色合いが少しずつ変わってくるのも『やちむんの醍醐味のひとつ』ということも教わりました。
お気に入りのやちむん
ぼくのお気に入りのやちむんは、1番最初の写真でにんじんしりしりを盛りつけた器。
大宜味村で焼かれたやちむんです。
この写真だけだと大鉢のようにも見えますが、小さなちいさな鉢です。
色が綺麗で、小さいのにどっしり感があって、お気に入りの1枚です。
使い始めてどのくらいになるか・・・まだ色が変わったようには感じられません。
大事に長く使いたいという気持ちで、これからも大切に扱っていきます。
いつか、大宜味村にある窯元も訪ねてみたいです。